※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
- 薬学部生が勉強中に眠くなる原因
- 集中力を取り戻す効果的な眠気対策
- 日常から眠気を防ぐための習慣と環境の整え方
- 「いざ勉強を始めようとすると眠くなる…」
- 「ノートは開いたのに意識が飛んでる…」
そんな悩みを抱えている薬学生の方は
少なくありません。

実習やレポート、テスト対策などで忙しい薬学生に
とって、「眠気との戦い」は避けて通れません。
眠気の原因は寝不足だけではなく、環境や生活リズム、勉強の進め方などにも深く
関係しています。
本記事では、
薬学生だった筆者が実際に試して効果を
実感した“本当に使える眠気対策”を3つに
厳選してご紹介します。
今回紹介する眠気対策は次の3つです。
- 「体を動かして」休憩をとる
- 五感を刺激して脳をリフレッシュ
- 眠くなりにくい勉強環境を作る
記事の後半では、眠くなりにくい勉強習慣を作るポイントも紹介しています。
今回紹介しているポイントは次の3つです。
- 朝型に切り替える
- 勉強と休憩のリズムを作る
- 生活リズムを整える
私は薬学生時代、学年上位を取ったこともあれば、留年ギリギリの成績を取ったこともあります。
そんな経験から「眠気によって勉強効率が大きく左右される」ことを痛感しました。
眠くなりにくい生活習慣や勉強環境の
整え方もご紹介していますので、
読み終える頃には「眠気に負けない
勉強スタイル」のヒントがきっと見つかるはずです。

「眠いけど勉強しなきゃ…」そんな毎日から抜け出したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
なぜ薬学部の勉強中に眠くなるのか?
薬学部の学生は長時間にわたる勉強や
実習、課題に追われることが多く、
どうしても眠気との戦いがつきものです。
ここでは、薬学生に特有の「眠気の原因」を3つに分けて解説します。
薬学生が勉強中に眠くなる原因は、
以下の3つが重なっていることが多いです。
- 単調な学習 → 刺激不足で眠気
- 不規則な生活で生活リズムが崩れる → 睡眠不足が慢性化
- エネルギー不足
→ 脳が働かずスイッチオフ状態
眠くなる原因を知ったうえで、
このあと紹介する“具体的な眠気解消法”を試してみてください。

「どうしても眠くなる…」の裏には、ちゃんとした
理由があります。
① 暗記中心で“脳が退屈”している
薬理、病態、構造式…とにかく覚えることだらけの薬学部。
この暗記一辺倒の学習スタイルが、
実は眠気を呼びやすいのです。
- 同じ参考書を見続ける
- 黙読ばかりで刺激が少ない
- 机に座りっぱなしで身体も動かない

脳は“刺激”が少ないと、
休息モードに入ろうとします。
特に薬学部の勉強は暗記科目が多いため、
“目で追うだけ”の時間が多く、脳が飽きてしまうんです。
② 実習や課題で生活リズムが崩れがち
薬学部は朝から夜までスケジュールが
ぎっしり。
睡眠時間が削られやすく、慢性的な眠気を引き起こします。
- 実験レポートが終わらない(夜中までかかることも…)
- 1限からあるので朝早く起きなければならない
- 昼食後すぐに授業や実習再開(消化による眠気がしんどい)
時間帯別に襲ってくる眠気はこんな感じではないでしょうか。
時間帯 | 状況 | 眠気リスク |
---|---|---|
朝9:00 | 1限の授業や実習 | 睡眠不足でぼーっとしやすい |
昼13:00 | 昼食後の自習・授業 | 食後の血糖上昇で眠くなる |
夜22:00 | 試験勉強 | 疲労がたまり集中力が低下 |

寝不足が続くと、集中力が低下して勉強の効率を
落とす原因になります。
③ 長時間勉強によるエネルギー切れ
脳は糖分をエネルギー源にしています。
集中して勉強を続けていると、どんどん
エネルギーが消費されて眠気が出やすく
なります。
- 朝から昼まで何も食べずに勉強
- 休憩なしで3時間以上ぶっ通し勉強

「お腹は空いてないから
平気!」と思っていても、脳はエネルギー不足になっています。
薬学生におすすめ!眠気解消の方法3選
ここでは、薬学生の勉強スタイルに合った「今すぐできる・効く」眠気対策を3つ
ご紹介します。
実習後でも夜の追い込みでも、どれか1つを取り入れるだけで集中力がグッと戻ります。
3つすべてやる必要はありません。
まずは自分に合いそうなものを1つ試してみてください。

相性が良ければ、他の対策と組み合わせて習慣化していくのがおすすめです。
① 「体を動かして」休憩をとる
薬学部の勉強は長時間に及びがちです。
気づけば何時間も同じ姿勢で机に向かっていませんか?

それだと血流が滞って脳に酸素が届かず、眠気が襲ってくるのも当然です。
そこでおすすめなのが、
「休憩時は体を動かすこと」です!
90分ごとに下記のような軽い運動を取り入れるだけで、眠気を吹き飛ばせます。
- 階段を2〜3階分上り下りして血流を促進
- ベランダに出て日光を浴びる
- その場で伸びをしたり、肩や首を
ゆっくり回す

ポイントは「軽く体を
動かすこと」です。
スマホを見ながらの“なんとなく休憩”は
逆効果です。
目も脳も休まりません。
しかもスマホをいじっていると、「気づいたら30分経ってる…」なんてこともよくあります。
そうなるくらいなら、「体を動かす休憩」の方が勉強の集中力をぐっと高めてくれるのでオススメです。

まずは1日に1〜2回から、
習慣にしてみましょう。
② 五感を刺激して脳をリフレッシュ
集中して勉強を続けていると、頭がぼんやりしてきたり、気づいたらウトウトしてしまうこともありますよね。
そんなときにおすすめなのが、五感を刺激して脳を覚醒させる方法です。
五感(視覚・嗅覚・味覚・触覚・聴覚)の中でも、特に即効性があるのは次の3つです。
簡単に取り入れられる工夫を
表にまとめました。
刺激の種類 | おすすめの方法 |
---|---|
口(味覚) | ミント系ガムを噛む、冷たいお茶を一口飲む |
鼻(嗅覚) | ユーカリやレモンなどスーッとする香りのアロマや スプレーを使う |
目(視覚) | 目薬でリフレッシュ、遠くの景色を 5秒以上見る |
特にミントの香りや冷たい刺激は交感神経を活性化させ、眠気を吹き飛ばす効果が
高いとされています。
体内から「目覚めろ!」という信号を送るイメージです。

眠い時にはミント系のガム!朝イチの講義前や夜の復習中に使うのがオススメです!
道具がなくてもできる方法が多いので、
講義の合間や実習の空き時間にもすぐに
実践可能です。
ちょっとした刺激で集中モードに戻せるので、1つでも取り入れてみてください。
③ 眠くなりにくい勉強環境を作る
実は眠くなる原因は、集中力や意志の問題だけではありません。
勉強する環境が眠気を誘っていることも
多いんです。
だからこそ、ちょっとした環境の工夫で
眠気を遠ざけることができます。
眠くなりにくい環境を整えるための
ポイントは以下の通りです。
- 照明
– 白色のLEDライトを使用することで、脳が“昼間モード”になりやすくなります。
– 温かみのある黄色い光はリラックスしすぎて眠気を誘発するため、注意が必要です。 - 姿勢と設備
– ベッドやソファでの“ながら勉強”は眠気のもと。背筋を伸ばせる椅子と机で、学習モードに切り替えましょう。 - 勉強場所
– 自宅で集中できない場合は、大学の図書館、自習室、静かなカフェなど外の環境を活用すると◎。
特に図書館やカフェなど、周囲に人がいる場所では
自分も頑張ろうという気持ちになり、自然と眠気が抑えられる効果があります。

いつもと違う場所で勉強するだけでも、脳に良い刺激が入るので眠くなりにくいです。
環境が整っていても眠くなってしまう
場合、テストに対する不安が原因である
場合があります。

心が落ち着かないと集中できず、体がだるく感じてしまいます。
下記の記事ではテスト前の不安を払拭するための対策について解説しています。
興味のある方はこちらもチェックしてみてください。

どこで・どうやって勉強するかを見直すだけで、眠気に強い環境をつくることができます。
ほんの少しの工夫が、集中力と勉強効率をぐっと底上げしてくれますよ。
そもそも眠くならない勉強習慣を作るには?
「いくら眠気対策をしても、勉強のたびに眠くなってしまう…。」
そんな人は、日々の勉強習慣そのものを
見直す必要があるかもしれません。
根本的な生活習慣を改善することで、
集中力の持続につながります。
ここでは、眠くなりにくい勉強習慣を作るポイントを3つ紹介します。
- 朝型に切り替える
– 脳が最も活発に働く朝の時間帯を活用しましょう。
– 起床後2〜3時間は集中力が
高いゴールデンタイムです。 - 勉強と休憩のリズムを作る
– 「25分勉強→5分休憩」のポモドーロ・テクニックは集中力の維持に効果的です。 - 生活リズムを整える
– 毎日決まった時間に寝起きすることで、体内時計が安定し
眠気が起こりにくくなります。
このように生活リズムと勉強のやり方を
あらかじめ決めておくことで、自然と眠気を感じにくくなります。

午前中の集中力を上げたい人は朝型に切り替えるのがオススメです。
眠くなりにくい体づくりには、日頃からの勉強習慣の見直しが欠かせません。
特にテスト前は、計画的に学習を進めることで生活リズムも整い、睡眠の質や集中力の向上につながります。
下記の記事では、テスト勉強のスケジュールの立て方について解説しています。


究極の理想は、勉強する習慣が身についている状態だと思います。
毎日勉強する習慣を身につけることができれば、勉強中に眠気が起こりにくくなります。
下記の記事は授業の予習について解説しています。
気になる方はチェックしてみてください。


予習は無理にやらなくても大丈夫です。(なんとかなる)
まとめ:勉強時の眠気解消におすすめな方法3選
薬学部の勉強は長時間に及び、
どうしても眠気との戦いになります。
ですが、ちょっとした工夫を積み重ねることで集中力を保ちながら効率よく勉強を
進めることが可能です。
今回ご紹介した眠気対策のポイントを、
もう一度おさらいしておきましょう。
- 「体を動かして」休憩をとる
– 軽く体を動かして脳をリフレッシュ - 五感の刺激で覚醒
– ミントガムや香り、目薬などを活用 - 環境づくり
– 明るい照明や正しい姿勢が眠気を防ぐ - 習慣の見直し
– 朝型の生活やリズムを整えることで眠気を予防

最初は意識して取り組む必要がありますが、慣れれば無理なく続けられます。
「眠いから集中できない…」から
「集中できるから眠くならない!」へ。
今日から少しずつ、自分に合った対策を
取り入れてみましょう。
定期試験に向けた具体的な勉強法も気になる方は、こちらの記事もあわせてどうぞ!


以上、「勉強時の眠気解消におすすめな方法3選」という話題でした!