薬学生 教科書買わないで節約!必要本リストと節約法

薬学生 教科書買わないで節約!必要本リストと節約法

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります

この記事を読んでわかること
  • 薬学生が「買わなくてもよい教科書」を見極める方法
  • 教科書代を大幅に抑えるための実践的な節約術
  • 失敗しない教科書選びのポイント

薬学部の教科書代は想像以上に高額で、
年間数万円かかることもあります。

薬学生のみなさんの中には、次のようなことで悩んでいる人が多いのではないでしょうか。

  • 教科書代が高すぎて家計を圧迫している
  • 無駄な本は買いたくないけれど、
    判断に迷う
  • 教科書はしっかり揃えないと不安

実は、工夫をすれば 必要な本をきちんと
確保しながら出費を減らすことが可能 です。

私自身、薬学生のときは「新品を揃える
余裕がないな~」と悩み、先輩に相談しながら教科書の取捨選択を重ねました。

また、進級・卒業時にはメルカリや教科書買取サービスを活用して不要な本を現金化して、教科書代を抑えてきました。

本記事では、
そうした不安を解消するために、
以下の流れで解説します。

  • 「教科書を本当に買わなくても
    大丈夫なケース」とその理由
  • 絶対に必要な教科書リスト
  • 教科書の購入を安く済ませる
    節約法の具体策
  • 出費を減らしつつ勉強効率を
    落とさない工夫

読み終えたときには、ご自身の状況に
合わせて「買う本・中古で済ませる本・
用意しなくてよい本」の判断ができるようになります。

教科書代で悩んでいる方こそ、
最後までお読みください。

薬学生は教科書を買わなくても
大丈夫?

薬学部に入ると最初に直面する悩みが
「教科書代の高さ」です。

1冊数千円、分厚い専門書は1万円を超えるものも珍しくありません。

全部そろえようとすると、年間で十数万円以上の出費になることも…。

  • 「教科書って全部必要なの?」
  • 「買わないと授業についていけないのかな…。」

こうした不安を持つ学生は多いですが、
実際にはすべての教科書を買わなくても
大丈夫なケースが多いんです。

その理由として、以下が挙げられます。

  • 授業で指定本が使われないことは多い
  • スライドやプリントが試験対策の中心となる授業もある
  • 買わないことで節約と快適さを
    両立できる

順に見ていきましょう。

教授によっては指定本を使わないケースも多い

薬学部では
シラバスに「指定教科書」が書かれていても、授業でまったく使わないことがよくあります。

なぜなら、教授によって授業のスタイルが全然違うからです。

  • 授業スライドを配布する教授
  • 教科書ではなく独自のプリントを使う教授
  • 「買っても買わなくてもいい」と
    明言する教授も

マジで人によって様々です。

実際、先輩薬学生に聞いても「買ったけど
1回も開かなかった」という声がよくあります。

私が6年間受けてきた授業の中で、
どのくらいの割合で教科書を使ったかを
表にすると、こんな感じです。

📊 教科書の使用頻度
(ざっくりとしたイメージ)

教科書の使い道割合のイメージ
授業で頻繁に使用約30%
試験前に少し確認約40%
ほぼ使わない約30%

このように、「買ったのに、ほぼ新品のまま卒業」という教科書もそこそこありました。

教科書を買う前に、本当に買うべきかの下調べはしておいた方が良いかもしれません。

授業スライドやプリントで
十分な場合

薬学部の授業は、教授が用意したスライドや配布プリントを中心に進むことが多いです。

次の特徴に当てはまる場合は、
教科書が必要ないことがあります。

授業スライドやプリントで
十分な場合
  • 配布資料のスライドが
    試験範囲そのものになる
  • プリントの内容が
    教科書より分かりやすい
  • 試験問題が配布資料から出題される
  • 教科書を使うとしても補助的に使うだけ

「正直、授業の資料さえあれば試験に困らない」

という学生も多く、全教科書をそろえる
必要性は薄いと言えます。

特に1〜2年次の一般科目や教養科目では、教科書を使わずに授業が終わることも
珍しくありません。

このため、「買わない」という選択肢が現実的に成り立ちます。

教科書を買わないメリット
(節約・部屋が散らからない)

教科書を買わないことで得られるメリットは大きく、特にお金と生活環境の面で効果があります。

💰 経済的メリット
  • 教科書代を数万円単位で節約できる
  • 余ったお金を資格試験や趣味に回せる

中古品や電子版を購入しても、節約できます。

🧹 生活面のメリット
  • 分厚い本を買わずに済むため、
    部屋がスッキリ
  • 引っ越しや卒業時の荷物が減る
  • 必要な本だけを効率的に管理できる

使わない本に囲まれるより、必要な本だけ手元に
置いた方が勉強に集中しやすいです。

このように買わないことで、
「節約+快適な学習環境」の両方を実現できるのです。

薬学生でも絶対に必要な
教科書リスト

「全部買わなくても大丈夫」とはいえ、
薬学部で学ぶ以上、どうしても必要な
教科書は存在します。

ここを押さえておけば、授業や国家試験の勉強で困ることはありません。

薬学生でも「絶対に必要」な本は、

  • 実務実習に直結する基礎科目の
    教科書
  • 授業・実習で必須になる専門書
  • 最低限の参考書3選

これだけを押さえれば十分です。

実務実習に直結する基礎科目の本(薬理・病態など)

病院や薬局での実務実習では、患者さんの症例に触れる中で「薬理学」や「病態学」の知識を引き出す場面が多くあります。

実習で役立つ主要科目
  • 薬理学:薬の作用・副作用を
    即答できる力
  • 病態学:疾患背景を理解し、
    処方意図を読み解く力

実習中の予習・復習は、授業で使用した
教科書を使うと安心です。

プリントや要点集だけでは対応しきれない細かな知識も、教科書があればすぐ確認できます。

一度使い慣れた教科書の方が頭に入りやすいです

実務実習の学びを深めるために、信頼できる教科書を1冊ずつ持っておくのがおすすめです。

授業・実習で必須になる教科書

一部の授業や実習では、その場で参照できる教科書がないと進まないことがあります。

実習は課題終わらないと帰れないので、必ず用意しておくべきです。

必要な教科書の例を挙げると👇

実習で必須の教科書
  • 実習のマニュアル本(調剤、薬局・病院実習)
  • 解剖学や生理学の図解教科書
  • 実験の手順が詳しく載った実習書

それぞれの実習毎に必要なテキストも違います。

📊 授業で必須となる場面例

授業・実習必須になる教科書の例
解剖学実習解剖学アトラス
調剤実習調剤学テキスト
薬局実習実務実習テキスト

こうした本は授業や試験だけでなく、
臨床現場をイメージするための基礎にもなるので、必ず手元に置いておきましょう。

最低限は持っておきたい
参考書3選

教科書に加えて、これだけは持っておきたい参考書もあります。

特に試験前や国家試験対策に強い味方になるものです。

いずれの参考書も個人で特別に購入する
必要はありません

時期が来たら、大学から購入するように
案内があります。

最低限持っておきたい参考書3選
  • コアカリ対応の
    国家試験対策本(青本)
    → 出題範囲を効率的にカバーできる
  • 薬理学イラスト解説本
    → 難しい作用機序を図解で理解
  • 計算問題対策集
    (薬剤学・物理系)
    → 苦手が多い計算問題を集中攻略

国家試験直前は結局
この3冊に絞って勉強していた」という先輩も多いです。

必要最低限の本を厳選することで、出費を抑えつつ効率的な学習が可能になります。

教科書を買わないで済ませる
節約術

薬学部の教科書代は高額で、1冊1万円前後する本もあります。

全部そろえれば数十万円の出費になることも…。

そこで役立つのが「上手く節約しながら
教科書を活用する方法」です。

教科書をすべて新品で揃えると経済的負担が大きくなりますが、

  • 先輩から譲ってもらう・中古で買う
  • 大学の図書館をフル活用する
  • 使い終わった教科書は
    買取サービスを通じて売却

これらを組み合わせれば、
教科書代を数万円単位で節約可能です。

ここでは、実際に多くの薬学生が実践している方法を紹介します。

先輩から譲ってもらう・中古を買う

最も手軽な方法が、
先輩から教科書を譲ってもらうです。

使い終わった教科書は棚にしまいっぱなしで、ずっと放置している人が多いので、

「欲しいと言われれば譲ってあげる」
という人は多いです。

「1個上の先輩から教科書
3冊も譲ってもらった!」という猛者もいます。

先輩から譲ってもらえなくても、中古書店やネット通販で教科書を安く入手できます。

📊 新品と中古の価格比較(例)

教科書名新品価格中古価格
薬理学テキスト9,800円4,000円
生化学テキスト7,200円3,000円

上の表のように、新品にこだわらなければ半額以下で手に入ることも多いです。

あまり古すぎると、ページの配置や内容が変わっていることがあるので、気をつけましょう。

大学の図書館を活用する

大学の図書館は、薬学生にとって最強の
味方です。

ほとんどの大学では、授業で使われる主要教科書を複数冊ずつ所蔵しています。

  • 必須教科書を図書館で借りる
  • グループ学習のときに共有して使う
  • 電子図書館サービスがある場合はPDFで閲覧

上で紹介したような方法で、図書館にある教科書を活用することもできます。

図書館内の教科書を利用するメリットとしては、下の3点が挙げられます。

図書館内の教科書を利用する
メリット
  • お金が一切かからない
  • 返却期限を区切りに学習リズムが整う
  • 重い本を購入・保管しなくていい

ただし、人気の教科書は貸し出し中のことも多いため、試験前は早めに予約しておくのがコツです。

同じ考えの人が数人いるだけで争奪戦になるので、
個人的にはオススメしていません。

教科書買取サービスで
不要な本は売却

節約と同時に賢く資金を回すなら、教科書買取サービスを活用するのがおすすめです。

ブックオフでも良いのですが、

  • 専門書の買取評価額が低め
  • 店へ持っていくのが大変

という理由で、ネットの教科書買取サービスやメルカリでの売却をオススメしています。

不要本を売却の流れとしては、
次の通りです。

不要本を売却までの流れ(例)
  1. 必要な本を購入
  2. 授業・試験で使い終わる
  3. すぐに買取サービスに出して
    現金化

こうすることで「教科書を必要な期間だけレンタル感覚で使える」わけです。

例えば、新品を1冊5,000円で購入して卒業まで保管するより、中古で3,000円で売れば、実質2,000円のコストで済みます。

つまり「一時的な投資」として教科書を利用できるのです。

新品を買って本棚の奥で眠らせるより、

必要なときだけ使い、不要になったら
現金化するほうが断然効率的です。

教科書の売却方法については、メルカリなど色々とあります。

下の記事では、教科書を売却する方法について紹介しています。

薬学部の教科書を賢く処分|売却の完全ガイド 薬学部の教科書を賢く処分|売却の完全ガイド 不要な教科書処分法まとめ|捨てるより得する4つの方法 不要な教科書処分法まとめ|捨てるより得する4つの方法

資金に余裕がない学生ほど、この仕組みを知っているかどうかで金銭的な負担が大きく変わります。

新品を買って本棚の肥やしにするより、ずっと効率的ですね。

こちらの記事では、「使い終わった教科書だけど、捨てて良いのか決められない…。」という人向けに、

教科書を捨てるべきか判断する基準を紹介しています。

薬学部の教科書を処分したい!捨てる・残すを決める方法 薬学部の教科書を処分したい!捨てる・残すを決める方法

使い終わった教科書を捨てるべきか迷っている人は、こちらの記事もチェックしてみてください。

教科書代を節約しつつ失敗しないポイント

必要か迷ったら先輩や教授に確認する

「この教科書、本当に買うべき?」

と迷ったら、まずは身近な情報源に頼るのが安心です。

身近な情報源
  • 同じ授業を受けた先輩の声
  • 授業を担当する教員の意見
  • SNSやLINEグループでの口コミ

実際の授業で指定本をどの程度使うかは、シラバスだけでは分かりません。

先輩に聞けば

  • 「ほとんどプリントで十分」
  • 「後期で突然必要になる」

などリアルな情報が得られ、無駄な出費を防げます。

節約と学習効率のバランスを意識する

節約したい気持ちは大切ですが、教科書を減らしすぎると学習効率が落ちるリスクがあります。

そこで、以下のように使い分けるのが
オススメです。

判断の目安
  • 絶対に使用する教科書 → 新品で購入
  • 少しでも使用する可能性がある本 → 中古で安く入手
  • 用意しない本 → 先輩や教授の話から「100%使わない」と確認できたものだけ

このようにメリハリをつければ、「必要最低限は確保しつつ、不要な出費はカット」できます。

新品で揃えるのは100%必須なものだけにして、節約する作戦です。

節約のコツは、すべてを買うか買わないかの二択ではなく、用途に応じて選ぶことです。

これを意識するだけで、安心して教科書代を大きく抑えられます。

まとめ:薬学生 教科書買わないで節約!必要本リストと節約法

ここまで、薬学生の

  • 「教科書を買うべきか迷う…。」
  • 「お金カツカツだから節約したい」

という悩みをどう解決できるのかをお伝えしました。

それぞれのポイントを
振り返りながら整理してみましょう。

まずは「薬学生は教科書を買わなくても
大丈夫?」についてまとめました。

薬学生は教科書を買わなくても
大丈夫?
  • 教授によっては教科書を
    ほとんど使わないこともある
  • スライドやプリントだけで
    理解できる授業もある
  • 教科書を減らすとお金の節約になり、部屋も片付く

「必ずしも全部の本が必要ではない」と
知るだけで、安心して節約に取り組めると思います。

先輩の話などから、絶対に要らなそうな教科書は買わないようにしましょう。

次に「薬学生でも絶対に必要な
教科書リスト」を紹介しました。

薬学生でも絶対に必要な
教科書リスト
  • 実務実習に直結する基礎科目
    (薬理・病態学など)は必須
  • 実習や国試対策で使用頻度が高い
    本は持っておくべき

「これは外せない」という教科書を明確にすると、無駄買いを防げますね。

さらに「教科書を買わないで済ませる
節約術」についても触れました。

教科書を買わないで済ませる節約術
  • 先輩から譲り受けたり、
    中古本を買う
  • 大学の図書館を活用する
  • 不要になった教科書は買取サービスを利用して売る

薬学生にとって、教科書代は大きな出費ですが、買い方を工夫すれば大きな節約になります。

不要になった教科書を
手放すことも大切です。

👉 関連記事では 「薬学部の教科書を賢く処分する方法」 を詳しく紹介しています。

薬学部の教科書を賢く処分|売却の完全ガイド 薬学部の教科書を賢く処分|売却の完全ガイド 不要な教科書処分法まとめ|捨てるより得する4つの方法 不要な教科書処分法まとめ|捨てるより得する4つの方法

合わせて読むことで、節約と整理の両方ができるはずです。

教科書を売却するのに余計な手間をかけたくない!」

という人は、教科書の買取専門業者へ
依頼するのがオススメ
です。

こちらの記事では、医学系教科書の買取専門業者「メディカルマイスター」へ買取を依頼する方法について詳しく解説しています。

教科書を宅配で手軽に売れる!メディカルマイスターの使い方 教科書を宅配で手軽に売れる!メディカルマイスターの使い方

メディカルマイスターは買取実績も多く、「Amazonマケプレアワード 2016 カテゴリー賞」を受賞している信頼できる会社です。

しかも5冊以上で送料が無料になるため、価値のない
教科書も無料で処分できます。

最後に「節約しつつ失敗しないポイント」をまとめました。

節約しつつ失敗しないポイント
  • 迷ったら先輩や教授に相談する
  • 絶対に必要な本は新品、少しでも
    使う可能性があれば中古で用意
  • 用意しないのは、100%不要と
    確認できた本だけにする
  • 節約と勉強効率の両立を意識する

授業での使用頻度・重要度によって新品・中古・不要のどれで用意するのか見極めるのがコツです。

教科書代に悩むのは薬学生の誰もが通る道です。

しかし、工夫次第で出費を減らし、勉強もしっかり進められます。

今日からできる節約術を
実践して、安心して勉強に
集中できる環境を整えていきましょう。

以上、「薬学生 教科書買わないで節約!必要本リストと節約法」という話題でした!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。