薬学部CBTテキスト節約術|新品が必要な範囲を見極めよう

薬学部CBTテキスト節約術|新品が必要な範囲を見極めよう

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります

この記事を読んでわかること
  • CBTテキスト代を節約しながら合格する方法
  • 新品が必要な範囲と
    中古で十分な範囲
  • コスパ最強の勉強スタイルと
    中古本の選び方

CBT対策のテキスト、全部新品でそろえると3万円近くかかるのをご存じですか?

教科書代を節約したい
薬学生にとっては、
痛い出費ですよね…。

ただし、中古のテキストで代用すれば
1万円台の出費で合格ラインに到達できます。

なぜそんなことが言えるのかというと、

CBTは「知識を確認する試験」であり、
基礎をしっかり固めれば誰でも合格できるからです。

出題内容の多くは数年前のテキストと
ほとんど変わらず、「新品でなければ
合格できない」わけではありません。

とはいえ、

  • 「テキストはどこまで古くても
    大丈夫?」
  • 「古い情報を使って落ちたら
    イヤだな~…」

そんな不安もありますよね。

私は、学生時代に学年上位から留年手前まであらゆる成績を経験しており、
「教材の質より勉強時間が勝負」という
現実を身をもって体感しています。

この記事では、

薬学部を卒業した私が実際にメルカリを
使ってCBT教材を節約した体験から、お金を無駄にせず合格を目指すコツを紹介します。

この記事を読めば、次のことがわかるようになるはずです。

  • お金をムダにせず、CBT対策に
    必要な中古本を揃える方法
  • 失敗しない中古本の選び方
  • CBTに合格する効率的な勉強法

「お金をかけずに確実に合格したい」
――そんなあなたにこそ、最後まで読んでほしい内容です。

CBT試験の実態を知ろう

そもそもCBTとは?どんな試験?

薬学部のCBT(Computer Based Testing)は、全国の薬学生が共通で受ける学力試験です。

病院・薬局の実務実習を受ける前の
「通過点」として、4年生の12~1月頃に
実施されます。

この試験に合格しないと、実務実習
(病院・薬局での研修)に進めないため、薬学生にとっては大切な関門です。

今までの授業内容を、
ちゃんと理解できているかチェックする試験です。

CBTでは、パソコンを使ってマークシートではなく画面上で回答します。
出題範囲は「薬理・化学・生物・法規・
実務」など幅広く、これまでの総まとめです。

CBTの主な特徴
  • 問題数:310問
  • 試験形式:選択式(5択から1つ選択)
  • 実施時期:4年次の12~1月頃
  • 合格基準:310題中186題(60%)
    以上正解で合格
  • 合格率:95〜99%

上の特徴からわかるように、実はこのCBT――合格率がとても高い試験なんです。

しっかり勉強すれば、ほとんど落ちることはありません。

教材うんぬんよりも
勉強時間の確保が重要です。

CBT試験の重要ポイント
  • CBTは「落とすための試験」では
    なく、「知識を確認する試験」。
  • 基礎の積み重ねで十分合格できる

覚えるべき基礎的な知識は
数年前のテキストでもほぼ一緒
です。

新品のテキストをそろえるより、
時間をうまく使って勉強することが
合格への近道です。

CBTは難易度がそこまで
高くない試験なので、
テキスト代を節約しながらでも十分合格を狙えます。

CBTテキストを全部新品で揃えると3万円!?

CBT対策を始めるときに気になるのが
テキスト代です。

多くの学生が使っている薬ゼミのコアカリはゾーン1~3の3部構成で、それぞれの
ゾーンでテキストと問題集があります。

なので、テキストと問題集合わせて計6冊になります。

重点コアカリテキスト

出典:薬ゼミウェブストアby薬学ゼミナール

下の表は コアカリシリーズの構成などを
まとめたものになります。

📘 コアカリシリーズ(テキスト+問題集)の構成と価格目安

テキストゾーン主な内容新品価格(目安)節約のコツ
ゾーン1基礎(化学・生物・薬理の基礎)約9,900円中古
OK
ゾーン2臨床(病態・薬理・治療)約9,900円中古
OK
ゾーン3実務・法規・制度約9,900円新品推奨
合計約30,000円

とりあえず全部新品で揃えたら、3万円くらい吹っ飛ぶ…

CBTのテキストを全部新品で買うと
およそ3万円前後かかります。

内容はしっかりしているのですが、
学生にとって3万円は痛い出費ですよね。

新品が必要な範囲はここだけ!

CBTのテキストを全部新品でそろえると、ざっくり3万円前後かかります。

でも実際のところ、全てを新品で揃える必要はありません。

ここでは、「どこを中古でOKにして」
「どこだけ新品にすべきか」を具体的に
見ていきましょう。

先ほどコアカリの値段の所で説明したように、CBTのテキストはゾーン1~3まで3つに分かれています。

このうち、ゾーン1と2に関しては中古でも十分です。

そう言い切れる理由を、
このあと解説していきます。

ゾーン1と2は中古でも十分な理由

ゾーン1と2の多くは、基本的な薬学の知識や考え方を問う内容です。

これらは数年で急に変わるものではないので、中古本でも十分に対応できます。

「薬理」「生化学」
「分析化学」などの分野は、基礎的な内容なので
中古でも全く問題なしです。

中古でも十分な理由を整理すると、
次の3つになります👇

ゾーン1と2は中古でも十分な理由
  • CBTの出題範囲は基礎が中心で、
    改訂の影響が少ない
  • 改訂しても問題集の構成や解説が
    ほとんど変わらない
  • 多少古い版だったとしても、
    問題演習で十分力がつく

「基礎中心=内容が変わらないなら中古でOK」という考え方が大事です。

唯一、ゾーン3は新品を持っておくべき

CBTテキストは「ゾーン1~3」に分かれており、それぞれの内容が違います。

その中でゾーン3だけは新品が必要です。

ゾーン3の「実務・法規」分野だけは、
法改正や制度変更で内容が更新されやすいため、古い情報がそのまま載っている
可能性があるためです。

例えば、調剤報酬の改定や医薬品の管理ルールなどは年によって変わることがあるため、古いテキストだと誤情報になる可能性もあります。

なので、ゾーン3のテキストだけは新品を
準備しておく方が良いです。

ゾーン3だけ新品にすることで期待できる
節約効果の一例は、次の通りです。

📉 節約効果の例(ざっくり試算)

買い方合計費用節約額
全部新品約30,000円
ゾーン1・2中古

ゾーン3新品
約18,000円約12,000円お得!

この表からもわかるように、全部新品で
揃えるよりも分野によって使い分ける方がお得です。

CBTは合格率が高く、教材の質よりもどれだけ勉強
時間を確保するかが大事な試験です。
ゾーン3以外は新品にこだわらなくても良いと思います。

以上を踏まえて、CBTのテキスト代を節約するオススメの戦略は次の通りです。

オススメの節約スタイル
  • ゾーン1・2 → メルカリやアマゾンなどで中古品を購入
  • ゾーン3 → 最新版を新品で購入

ゾーンごとに購入するべきテキスト

分野テキストのおすすめ購入方法
物理・化学・生物などの基礎分野(ゾーン1)中古で十分
病態・薬理・薬物動態学などの臨床分野(ゾーン2)中古で十分
実務・法規
(ゾーン3)
必ず新品

ゾーン1と2はメルカリor
先輩からもらうなどして、調達します。

中古テキストを選ぶときの3つのコツ

中古本といっても状態は様々です

せっかく節約するなら、失敗しない選び方も知っておきましょう。

コツ①:書き込みが少ないものを選ぶ

中古テキストの中には、マーカーだらけ・メモだらけのものもあります。

これでは読むときに集中できないうえ、
情報が混乱しやすくなります。

商品の状態に注目して選ぶようにしましょう。

「状態:非常に良い」や「書き込みなし」と明記されていたり、商品の状態についてしっかり説明されている出品を選びましょう。

コツ②:最新改訂版の1つ前までにする

何年も前の古すぎるテキストは、さすがに情報がズレている可能性があります。

理想は現行版のひとつ前までがオススメです。

内容はほとんど同じで、価格は半額以下が狙えます。

フリマアプリでは、
CBT終了後に出品が一気に増えます。
2〜3月は狙い目シーズンです!

コツ③:出品者の評価をチェック

中古品は「誰から買うか」も大事です。

評価の低い出品者だと、
「写真と全然違う…」
なんてこともあります。

購入時に確認するべきポイントは次の通りです。

購入時に確認するべきポイント
  • 出品者の評価★4以上(評価数が50以上の場合)
  • 実物写真が載っている
  • 状態説明が丁寧

出品者の★評価は、
評価母数がある程度多くないと参考にならないので
注意してください。(目安は50以上)

節約しながら合格をつかむ勉強法

CBTは「しっかり勉強すれば誰でも合格できる」といわれる試験です。

ここでは、節約しながらも合格を狙う勉強法を紹介します。

安く済ませても合格できる理由

CBTの合格率はおよそ95%以上

ほとんどの学生が一発で合格しています。

その理由は、次の2点です。

CBTが簡単と言われる理由
  • 基礎的な問題しか出題されない
  • 6割以上の正答率で合格できる

つまり——

  • しっかり時間を確保して
  • 基本をコツコツ覚える

この2つができれば、全て新品の参考書を
揃えなくても大丈夫です。

中古テキスト+問題集で
コスパ最強の学習法

節約したい薬学生におすすめなのが、
中古テキスト+問題集の組み合わせです。

これまで述べたようにCBTは難易度の低い試験なので、

この2つを使えば合格を狙うのに十分です。

基本的な勉強方法としては次の通りです。

基本の勉強ステップ
  1. 中古テキストで全体をざっくり理解
  2. 問題集で出題傾向をつかむ
  3. 間違えたところだけ、テキストで復習

CBTで出題される問題は、
どれも1度勉強したことのあるものです。

そのため、効率重視でいきたい人は

  1. 問題集で出題傾向をつかむ
  2. 間違えたところだけ、テキストで復習

という手順で進めていく方法もあります。

試験範囲が広いので、効率良く勉強していくのも一つの手です。

苦手科目or正答率の低い
分野から復習していきましょう。

努力と工夫次第で、お金をかけずに合格は十分可能です。

まとめ:薬学部CBTテキスト節約術|新品が必要な範囲を見極めよう

CBT試験は、しっかり勉強すれば誰でも
合格を狙える試験です。

難しい特別な知識よりも、「コツコツ積み重ねる力」と「時間の使い方」が合否を分けます。

高い教材を全部新品で
揃える必要はありません。

節約しながら合格を目指すコツを、
もう一度整理しておきましょう。

CBTテキスト節約のポイント
  • ゾーン1・2は中古で十分
     内容がほとんど変わらず、安く
    手に入るのが魅力です。
  • ゾーン3は新品で購入
     法改正や制度変更の影響があるので、最新情報を確保することが大切です。

中古テキストのコスパを表で比較すると、次の通りです。

📊 コスパ比較表

勉強法かかる
テキスト代の目安
合格率特徴
全部
新品
約30,000円安心だが
高コスト
全部
中古
約10,000円節約重視、内容に注意
ゾーン3だけ
新品
約12,000円コスパ
最強!

メルカリなどで中古品を購入する時の
注意点は以下の通りです。

中古本を選ぶときの注意点
  • 書き込みが少ないものを選ぶ(商品の状態について、ちゃんと説明表記されている物を選ぶ)
  • 最新版の1つ前までの版にする
  • 出品者の評価をチェックする

この3つを意識するだけで、失敗する確率を減らせます。

今回の内容を表にまとめると、
以下の通りです。

項目内容
節約のコツゾーン1・2は
中古、ゾーン3だけ新品
勉強法テキスト+問題集で効率アップ
合格の秘訣勉強時間の確保と基礎の反復

いくら簡単とはいえ、勉強時間が足りていないと落ちてしまいます。落ちると
結構恥ずかしいと思うので、しっかり勉強しましょう!

大切なのは、正しい勉強法と、やる気を続ける工夫です。
教材を賢く選び、時間を味方につければ、きっと合格をつかめます。

徹底的に節約したいツワモノは、
ここで終わりません!

CBTの試験が終わったら、
今度は使い終わった本の売却を検討しましょう。

徹底的にテキスト代を回収しにいきます(笑)

使用後の本の売却については、
こちらの記事で詳しく解説しています。

不要な教科書処分法まとめ|捨てるより得する4つの方法 不要な教科書処分法まとめ|捨てるより得する4つの方法

あなたの努力は、必ず結果につながります。
新品と中古を上手に使い分けて、お財布にも優しいCBT合格を目指しましょう!

以上、「薬学部CBTテキスト節約術|新品が必要な範囲を見極めよう」という話題でした!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。