薬学部を卒業したら…。薬学生の進路先について解説

タイトル画像

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは、たくそんです!

今回は薬学部を卒業後の進路について、解説していきます。

今回の記事は

  • 薬学部に興味がある
  • 現在薬学部に在籍中で、進路が決まっていない

上記の方に読んでいただきたい内容となっています。

薬学部というと、

「卒業したらほぼ全員が薬剤師でしょ。」

と思っている方、いませんか?

実は、意外とそうでもないんです。

製薬会社で研究開発に携わっていたり、病院の営業周りをしている人が薬剤師の資格を持っていることは珍しくないですし、中には麻薬取締官として麻薬捜査を行っている人もいます。

また、薬剤師と言っても病院で働くか、薬局で働くかで仕事内容が全然違います。

今回の記事では、それぞれの仕事の大まかな特徴についてまとめたので、薬学部卒業後の将来設計に役立てられればと思います。

ぜひ最後まで見ていってください!

薬剤師資格をフル活用

まずは、薬剤師の資格をフル活用する進路について紹介していきます。

半数以上の薬学生は薬剤師の資格をフル活用した職に就くと思われます。

薬剤師の資格をフル活用する職種としては、

  • 病院薬剤師
  • 薬局薬剤師
  • ドラッグストア

が挙げられます。

順番に解説していきます。

病院薬剤師

市立病院などのある程度大きな病院に勤務します。

入院患者さんの薬について携わる機会が多く、臨床現場で経験を積むことができます。

急性期の患者さんも多いので、病院ならではの業務を経験できます。

病院薬剤師の業務としては以下が挙げられます。

  • 血液検査データから肝臓や腎臓の働きを考慮して手早く薬の量を調整する
  • 入院前に服用していた薬を見直して、医師へ処方提案する
  • 抗がん剤など注射薬の無菌調製

また、同じ建物内に医師や看護師もいるので、他の職種の人と関わることが多いです。

薬剤師だけでなく医師や看護師の方との距離が近いので、他の職種の方と意見交換がしやすい職場です。

(他職種の人だと、より一層気を遣うことも多いみたいです。一長一短ですねっ。)

初任給は他の職種と比べて低めであることが多いです。

個人的に、病院薬剤師は求められる能力・知識が高い割に、給与が見合っていないと感じ、途中で転職する人が多い印象です。

給与やプライベートよりも、仕事のやりがいや経験重視の人は向いていると思います。

病院薬剤師の特徴
  • 学校では学べない臨床現場での経験を積める
  • 医師や看護師との距離が近い
  • 業務量と給与が見合っていないと感じ、転職者が多い
  • 給与や待遇よりも、経験積むこと重視の人にオススメ

薬局薬剤師

病院で処方箋が出た時に薬をもらいに行く、いわゆる「町の薬局」で勤務します。

来局する人は体調が安定している、慢性的な疾患(例.高血圧、糖尿病など)の人が多いです。

相談される内容は食生活や血圧計など、薬以外のことを質問されることがあります。

また、薬剤師は外出が難しい患者さんへ薬の配達と説明をする業務があります(ここでは「在宅業務」とします)。

在宅業務の機会は、病院よりも薬局薬剤師として勤務している方が多い印象です。

給与は、薬局によってまちまちで一概に言い切れない部分があります。

薬局薬剤師の特徴
  • 慢性疾患(高血圧、糖尿病など)の経過を追うことが多い
  • 薬だけでなく、食生活などの相談を受けることも
  • 薬局によっては在宅業務をこなす

ドラッグストア

薬剤師としてドラッグストアに勤務します。

  • 「町の薬局」と同じように調剤薬局の薬剤師
  • スーパーの店員の1人として品出しからレジ打ちまでこなす販売員

どちらの形態で勤務するかは会社によって異なるみたいです。

販売員として働く場合は、ジュースや米など重い物を運ぶので肉体労働を覚悟しなければいけません…。

相談される内容は、日用品や市販薬に関するドラッグストアならではの相談が多い印象です。

給与面に関しては、ドラッグストア業界は初任給が比較的高めなので、病院・薬局→ドラッグストアへ転職という方も多いです。

ドラッグストアの特徴
  • 薬の相談は市販薬に関することがダントツで多い
  • 調剤専門or販売員かは会社によって異なる
  • 販売員の場合は、肉体労働を覚悟
  • 初任給が比較的高め

薬剤師の資格を使わない

ここからは、薬剤師の資格を使わない職業について解説していきます。

薬剤師の資格を持っているけど、薬剤師として働いていない人は結構います。

どういった職業があるか、解説していきます。

公務員

薬学部を卒業後、公務員として働く進路もあります。

公務員と言っても、一括りにできないほど様々な職種があります。

その一例としては

  • 保健所の職員
  • 麻薬捜査官
  • 警察署の鑑識
  • 国立病院の職員

かなり振れ幅がありますよね。

注意

一応、薬剤師の資格を活用しない職種にしてしまいましたが、公務員の中には薬剤師免許を持っていなければいけない職種もあります。

県など、自治体の職員は数年で勤務地・職種がガラッと変わる場合もあるみたいなので、自治体の職員に興味のある方はよく調べておく必要があります。

公務員を目指す人達は、薬剤師国家試験だけでなく、公務員試験も合格しなくてはいけないので大変です。

狭き門ですが、やりがいのある仕事と「公務員」という安心感が魅力的ですね。

公務員の特徴
  • 職種は多岐にわたる(自治体職員の場合は、色々経験する可能性アリ)
  • 将来的な安心・安定感がある
  • 薬剤師国家試験の他に、公務員試験も勉強する必要がある。

MR(医薬品情報担当者)

MRとはMedical Representative(医薬品情報担当者)の略で、製薬会社内の職種の1つです。

MRの主な業務としては

  • 営業周りや勉強会を通じて病院や薬局に新薬の紹介
  • 新薬の使用実績データを収集

医薬品の情報提供担当者という建前ですが、実際は営業もやるみたいです。

MRにはノルマが課せられている場合がほとんどで、

  • 月に勉強会を〇回以上開催
  • 病院での新薬採用を〇件以上採ってくる

のように厳しく設定されているみたいです。

胃が痛くなりそうですね~。

ノルマ達成のためには体力勝負な面があり、新薬の紹介、勉強会の開催は医師の診察が終わった後からスタートすることが多いです。

そのため、夜遅くまで仕事をしているのがスタンダードの人も多いみたいです。

その一方で、給与は営業成績に左右されることが多いため、営業成績が良いと若くて年収1000万も夢ではない職種です。

MRは給与面が好待遇である一方、身体を壊してしまう人も少なくない職種です。

僕の周りでも、身体を壊してしまった人をちらほら聞きます。

MRに興味がある人はインターンシップへ参加したり、よく調べるなどして、本当に向いているかよく確認しましょう。

そして無理のない範囲で、労働しましょう。

MRの特徴
  • 営業成績がモノを言う世界
  • 体力的にハード
  • 成果を出せば、給与は非常に高い

研究開発職

製薬会社や研究所で研究や開発業務に携わる職種も人気です。

こういった職種に就くには、まず研究や論文を読むのが苦痛でないことが最低条件になってきます。

他の学部生とイスを取り合うことになるので、非常に狭き門です。

給与はMRと同様に他の職種よりも高いです。

研究活動や論文が苦痛でない人は、目指す価値アリだと思います。

研究開発職の特徴
  • 他の職種よりも高い給与
  • 就職自体が非常に難しい
  • 研究や論文が苦痛でなければ検討の余地アリ

まとめ

今回は薬学部卒業後の主な進路先について解説しました。

薬剤師の資格を持っていても、資格を使わない職種に就く人がある一定割合いるのは意外だったでしょうか。

薬剤師の資格をフル活用する職種としては

  • 病院
  • 薬局
  • ドラッグストア

が挙げられます。

3つのうち、どこを選択するかの傾向としては

  • 志が高い人→病院
  • プライベート重視→薬局
  • 給与重視→ドラッグストア

というような印象です。

薬剤師の資格を使わない場合は、

  • 公務員
  • MR(医薬品情報担当)
  • 研究開発

などがあります。

薬剤師の資格を使わない進路先は、今回紹介した以外にも様々な職種がありますが、今回はメジャー所を紹介してきました。

薬剤師の資格を使わない職種の方が、就職が大変な分、給与が高い傾向にあります。

自分が何をやりたいのかにもよりますが、こういった仕事に挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。

最近は、転職のハードルが下がっています。

政府も転職を後押しするような政策を打ち出しています。

もし、すでに就職先が決まっている、社会人として仕事をしている人でも、転職活動自体はいつでも、ノーリスクでできることなので、自分の可能性を探ってみると良いかもしれないです。

以上、たくそんでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。